

- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2017年6月
- 2017年1月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
年の瀬の風物詩【酉の市】
今年は三の酉まである年で、浅草は熊手を買う人
お参りする人で賑わっていました。
酉の市は、開運招福・商売繁盛を願うお祭りで、江戸時代から続く伝統的な行事です。
私も恒例行事となっている、浅草鷲神社三の酉にご参拝してきました。
今年は、選挙を終えてたくさんの方々のお力をかりて
幸せな年の瀬を迎えられそうです。
今年もありがとう!そして来年も・・・!
週末に地元墨田区を散歩しました。
吉良邸から牛島神社に行きスカイツリーへ
忠臣蔵で有名な吉良上野介。現在吉良邸として残されているのは当時の八十六分の一ですが、なまこ壁と黒塗りの門が当時の面影を感じさせているのかもしれません。
中には吉良上野介の座像があり、壁には忠臣蔵の話などが書かれています。
毎年12月14日の討ち入りの日には、赤穂四十七士と吉良二十士両家の供養を行う「義士祭」があり、亡くなった両家の冥福を祈っています。
| ブログトップ |