

- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2017年6月
- 2017年1月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年4月
- 2015年1月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
<img src=”http://k-kiuchi-sumida.jp/blog//img/201003280931000.jpg” />
佐倉朝日健康マラソン大会、出場してきました!
大会初参加です。10キロにエントリーですがなんとか完走できました。
3月末とは思えない気温4℃の中、過去最高10,594人の出場者とのこと。フルマラソン初挑戦の仲間を見送り、1時間10分後スタート。最初のアップダウンもなんとかクリアし、5キロ過ぎた地点ではおいしいアンパンを頂き沿道の皆さんの声援を力に桜太鼓の方々とハイタッチなどしながら頑張りました。途中、1位の方と田んぼの真ん中?ですれ違い、さらに9キロ手前あたり(多分)で追い越され・・・どれだけ遅いかばれてしまいますが。 最後の数百m、壁のように立ちはだかる上り坂に圧倒されながらも、気持ちよくトラックに入る事が出来ました。
初めての参加でしたが、運営されている多くの皆さんにお礼を言いたいです。
佐倉駅からの送迎バス、様々な手続きをして下さる方々、沿道の応援、本当に老若男女、中学生から人生の先輩方まで、みんなで大会を運営しているんだなぁ、と温かさを感じられました。来年はもう少ーし速く走りたいと思います。。。
最後に大会競技委員長の小出義雄監督にお会いして「よーく頑張ったね!偉かったねぇ!」とほめて頂き大変嬉しく思い出に残る経験になりました!!!
フルマラソン初参加の仲間も見事完走しました。感動しました!
(今回は「妻からの一言」でした。本人は残念ながら墨田区体育館開館式典のため欠場でした。)
3月19日本日、中学校の卒業式がありました。私は、本所中学校の卒業式に出席してきました。今年の本所中学の卒業生は195名、この生徒たちを含めると卒業生総数は15314名となりました。厳かな式の中、3年生の卒業の歌「旅立ちの日に」を聴きこれからの将来を担っていく子供たちの未来への可能性を感じました。
本所中学校と言えば、世界のホームラン王、王貞治さん の母校であります。今年、3月28日墨田区総合体育館新設に伴い、「王さんコーナー」として約40㎡の常設展示としてゆかりの品30点余りを展示することになりました。幼少期から時代を追って数々の品が展示されます。王貞治さんは、平成21年11月定例会において墨田区名誉区民に推挙されました。
墨田区総合体育館は、4月1日のグランドオープンを控え、3月27日28日には数多くの金メダリストの方々等をお迎えし盛大なイベントが行われます。
墨田区民を始めとして多くの人々に愛される施設となる事でしょう。
1945年3月の東京大空襲から今日10日で65年を迎えます。今年も東京都慰霊堂で大法要が行われました。厳かな鐘の音を合図に読経が行われ、その後石原慎太郎東京都知事をはじめ都議会議長、墨田区長、墨田区議会議長と追悼の辞が述べられました。お焼香には必ず皇族の方がお見えになります。今年は常陸宮殿下がいらっしゃいました。
65年を迎えるのを前に、国土交通省所管の財団法人「日本地図センター」は五日、空襲前後に米軍が空撮した写真187枚の販売を始めたそうです。これは、米国立公文書館に残されていたネガフィルムを発見したものです。空襲直後の隅田川周辺を中心に写された写真には焼き尽くされた下町の住宅地が白っぽく写っています。(販売に関する問い合わせは(財)日本地図センター まで)
墨田区内の小学校では、東京大空襲を語り継ぐ「語り部の会」が行われます。大空襲を経験した方々のお話は、小学生にとって戦争体験に触れる貴重な機会です。知り合いのおじさん、おばさんがどんな体験をし、その時どう感じたか。。。きっと子供たちは胸に響く何かを感じとることでしょう。
墨田区役所のロビー壁面には、毎年恒例となっている「平和のオブジェ」が折り鶴約13万羽で飾られています。犠牲者への追悼と平和への祈りを込めて1992年から続いているものです。機会がありましたら是非覘いてみてください。
私たちが毎日平和に暮らしていることへの感謝を、3月10日は教えてくれます。
2月28日(日) 第4回東京マラソン2010が開催されました。
朝から雨が降り、気温も低く、ランナーの皆さんには厳しいレースとなりました。途中、みぞれが舞うなど悪天候でしたが、午後二時過ぎには嘘のように空は晴れ渡り、「もう少し早くこの晴れ間が見えればよかったのに・・・」と感じる方も多かったのではないでしょうか。
今回もエントリーはしたものの抽選に漏れてしまったので、せめて応援だけでもと厩橋を越えた所でランナーを激励しました。厩橋付近は30キロ前後、ランナーにとってはここから辛くなっていく地点らしいです。
多くのランナーを見守りながら、この人々の流れが墨田区に向かっていってくれればよいのに・・・と思いました。来年のエントリーに向け、今年も少しずつ頑張って走ろうと心に誓いました。
そして、もうひとつ、浅草松屋の4階以上が28日で閉場しました。
墨田区の方々にも思い入れの深いデパートです。屋上で遊んだ方、レストランや買い物で利用した方、色々な思い出があると思います。時代が少しずつ変化し、街の様相も変わっていくのを実感しました。
屋上は5月まで営業しているそうです。
2月27,28日墨田区のセミナーハウスにて墨田ジュニアの春合宿に参加してきました。
朝から生憎の雨・・・それでも子供達は元気です。練習の後、雨があがってきたのでセミナーハウスまで荷物をしょったままランニング。。。始めは「えーっ・・・」との声が聞こえましたが、さすが普段の練習が物を言い、宿泊所に着くころには逆に元気いっぱい。子供達はすごいなぁと感心しました。
夕飯はお母さんたち手作りのカレーライス。何杯もおかわりしていました。皆で食べるとおいしいし、楽しいよね。翌日も残念ながら雨でしたが、野球のルールを再確認する良い機会になったようです。
今年も、みんなで楽しく野球をやっていきましょう。
予算特別委員会にて発言いたしました。
| ブログトップ |